SSブログ

2008/10/28<何となく> [その他]

 記事の総数が666件ってのは何となく縁起が悪い気がするので、何か書いてみようかと。

 

 つい先日、年初頃に会社を辞めた後輩からメールが。

 「無事出産しました」

とのご連絡。お子さんの写真付きで。

 少し前に「どうしているのかなぁ」と思っていたところでしたが、どうやら元気そうで何より何より。
 あれやこれやと頭を抱える毎日なので、こんなホッとするメールをもらえるのはありがたい限りです。

 元気そうな様子を嬉しく思いつつ、ふと「ああやって辞めた人が復帰できる会社の方がいいのになぁ」と考えました。大雑把な言い方になりますが、「出入り自由の会社ってのもいいな」ってな感じで。
 実際は経験等によってやれることやれないことがあるので、一概に是非を語れるほど簡単な問題ではないのですが、ま、そういうのも面白いなぁ、と。人の入れ替わりは血の巡りだと思いますんで。

 ウチの会社は部門硬直的な育ち方をする傾向が強くて、得てして村的発想に陥りがちのような気がします。よそ者を受け付けない、みたいな。…と言うか、少し前まで村的発想をしていた私です。
 ただ、最近は「生え抜き(?)じゃなきゃできない仕事ってそんなに多いか?」と思うようになっています。

 確かに分野によって適否はあれど、人事以外の仕事でも、半年や1年ぐらいあれば、それなりに何とか形になるんじゃないかと思う節があったりして。活躍はできないにせよ、給料分ぐらいは働けるんじゃないか、と。
 単なる自分の思い上がりもいいところなのかもしれませんが。

 そう思うと、「生え抜き主義、中途採用は嫌い、といった思考で良いのかな?皆さんそんなにたいそうな仕事をしているのかな?」といった疑問が頭に浮かびんだりして。

 …で、アレコレ考えているうちに(余人を持って代え難いって何?何故代え難いのか?等々)、

「結局、役職者ってのは自分がやりたいようにやれるよう、使い勝手の良い人を集めて離したがらないだけだな」

といった結論に至っている今日この頃です。(同じ観点で、「出世する人=優秀な人材」とは限らない、ってのもあります。)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。